fc2ブログ

老猫:最後まで一緒に

家族の一員となった猫♪ 老猫となり病気になったときのお世話の仕方など、いろいろお伝えします
老猫:最後まで一緒に:メニュー
 ◆老猫はいくつから?
 猫って人間の年令にするとどのくらいなんだろう?
 また、猫も老化現象ってあるのかな?

 ◆老猫の健康チェック
 猫の日頃のしぐさからわかる、健康チェック方法ダヨ^^

 ◆老猫の病気
 高齢猫がかかりやすい病気とは?

 ◆老猫に介護が必要となった時
 猫が病気になった時のために
 薬の飲ませ方・介護の工夫などを書いて見ました。

 ◆ペットロスについて
 ペットロスにならないための心得
kiki1.jpg
スポンサーサイト

老猫の寿命

猫の歳のとり方には個体差があり、
飼育環境や食生活などによっても大きく違ってくるので、
平均寿命は一概には言えませんが
オス 8.7歳  メス 11.1歳と言う調査結果もあります。(平成18年度調査)

病気をしなければ15年以上生きる猫はめずらしくなく、
20年を超える猫も少なくありません。

人と同じようにオスの方が短命なのは
メスを巡るケンカでケガを悪化させるからなのかなぁ。
逆に、28歳と言うメス猫がTVに出ていまし
アメリカでは34歳まで長生きしたと言う報告が! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

やっぱり「母は強いのだ」^^
スポンサーサイト



  1. 老猫はいくつから?
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:5

ねこ LOVE ♪♪

猫って
 
 どーして 固まって寝るのかナァ ???(・ω`・?ハ


  1. You Tube
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

猫の老化のサイン

猫の老化は普通7~8歳から始まり、7歳以降を老齢期(シニア)と呼び
フードもシニア用に切り替え、
サプリメントなどを与えるという事が必要となってきます。


◎老化のサイン
◆毛 栄養不足やホルモンのバランスが悪くなる事から
 ・毛づやが悪くなる。口や鼻のまわりに白髪が出てくる。


◆目  前足で顔を洗うことが少なくなるので目やにが・・・つきっぱなし ^^;
 ・眼球が白っぽく濁って、見えづらくなる(白内障)。
 ・目の輝きがなくなる。


◆耳 耳が遠くなり、呼びかけや音への反応がにぶくなる
     (めんどくさくって、ムシしてる事も)^^;


◆歯 歯石が原因で歯周病になり、歯が抜ける
       口臭がきつくなる


◆トイレ トイレに行くのをギリギリまでがまん!
 ・トイレまで行くのがおっくうになり、その場で粗相をする。
 ・トイレ容器のふちをまたげなく、トイレ以外の場所でオモラシ


◆グルーミング 
・あまり毛づくろいをしなくなり、抜け毛・フケが目立つ
・爪とぎの回数が減り、爪が伸びやすくなる。
  爪が伸びすぎて、肉球に刺さる事も ^^;
  カーテンや じゅうたん に爪が引っかかる。


◆行動 
・動きが鈍くなり、不活発になる。
  (「どっこいしょ」といった感じの立ち上がり方)
・高い場所に上れなくなる。
・高い所から降りるときに失敗して落ちる ^^;
・寝ている時間がさらに長くなる。


◆その他 
・食べ物の好みが変わったり、やわらかいものしか食べない
・こぼす、片方の歯だけで食べる
・ゴハンを食べてる途中で「ギャー!」と鳴く
・食べているときに歯がギシギシと音を立てる
・ゴハンを食べ終わった後(食事中)に、手で口をぬぐう
 (歯に食べ物が詰まっている)
・口のまわりを触られるのを嫌う
・鼻の横や顔全体が腫れている   などなど


これらのサインは、老化だけでなく、
病気が原因で表れることもあります。
なんでも歳のせいにしないで、いつもと違うと感じたら、
動物病院に相談してみてください。
  1. 老猫はいくつから?
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

猫の年令

一緒猫を飼っていて一番気になるのが
家に子って、人間にしたらいったい何歳なんだろう?
ですねぇ~~^^

猫の場合、最初の1年で一気に20歳となります。

1歳以上は一年に人間の年齢に換算して4倍歳をとることになるんですヨ。

簡単な計算法 (2歳以上)
 例 5歳の猫の場合 20+(5-1)×4=36   36歳です

現在の年齢の5歳から、始めの1歳を引き、
それを4倍して最初の1年の20歳分を加算するとなります。

人間 1ヶ月 2ヶ月 6ヶ月 9ヶ月 1年 1年半
1才 3才 9才 13歳 17歳 20歳

  

人間 3才 5才 7才 10歳 12才 15才 20才
28才 36才 44才 56才 64才 76才 96才

っと、こんな感じです
お宅の猫さんはいくつでしたかぁ~~
  1. 老猫はいくつから?
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:1

猫の健康な状態を知っておく

★健康な状態をよく知っておく。
病気は症状が軽いうちに発見して、適切な治療をすれば完治する事も可能です。
健康時の状態
食欲・体調・便や尿の状態。
目・耳・口・ツメ・毛づやなど

全身の健康状態などを日頃からチェックしておくことで、
病気から猫を守る事が出来ますネェ♪


◆体温の測り方
猫の平熱 成猫  37~38.5度
       仔猫  38~39度

【肛門で測る】  肛門内に体温計を2~3センチ入れる
片手でシッポを持ち上げて、肛門内に2~3センチ体内にプス!と入れる
入れにくい時は、ベビーオイルとかオリーブオイルを塗ってからやると入れやすい。

【足の付け根に挟む】
デジタル体温計でお尻にプス!と入れるのが嫌な場合
脇や足の付け根の内側にはさむのも良いでしょう。

でも、その場合水銀の体温計よりも高めに表示されちゃいますよ。


◆脈拍・呼吸数の測り方
安静時の脈拍と呼吸数
 脈 拍  1分間 110~130回
 呼吸数   〃  20~30回

【呼吸数】
猫がゆっくりとくつろいでいる時・寝ているときに、お腹や胸の動きを数える。

【脈拍】
胸のしたから手を入れたり、後ろ足の付け根にある動脈に指を当ててはかる。

仔猫や興奮しているとき・ケガをした時は数値が上がります。
じっとしているときに呼吸数が増えたり、
一見して呼吸が荒い場合はかなりヤバイ!!



◆体重の測り方
体重は薬の処方するときに必要となります。
人用の体重計で、抱っこして一緒にはかるのも良いでしょうが誤差が。。。
乳幼児用の体重計なら正確に計れますよ♪
  1. 老猫の健康チェック
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

老猫のご飯の食べ方チェック

★ゴハンを食べない
猫はもともとわがまま! 
今日は食べたくないや。。。 いつものゴハンがいい
なーんてね(><)

元気があれば1日食べなくても大丈夫 v( ̄Д ̄)v
そのまま様子を見ていればいいでしょう。
でも、元気がなくて1日以上食べなかったり、嘔吐・下痢がある場合は
病院に相談に行ったほうが良いです。

食欲がああっても、痛くて食べれない場合もありますので
口の中のチェックも必要です。

【こんな病気かも】
胃腸炎・発熱・口内炎 などなど



★食べているのにやせている
「食べているのにやせていくのは、
栄養がきちんと体内に吸収されていない証拠!
栄養バランスのよいフードに変えて見てはいかが??

シニア用の食事のポイントは、総量は控えめにし、
タンパク質、脂肪を質の高いものにすること、
可消化率の高い炭水化物の割合を増やし、
カロリーや塩分は控えめにすることです。


【こんな病気かも】
下痢をよくする ⇒ お腹に寄生虫がいる(寄生虫症)
食欲もあるけど、水も以前より飲むようになった 
 ⇒ 糖尿病・甲状腺機能亢進症



★異状に食欲がある
ゴハンを食べてしまった後でも、また「ゴニャ~ン♪」
ついつい『さっき食べたでしょ!!』と叱ってしまうのですが

人間と同じく『認知症』。。。
食欲がコントロールできないんですねぇ (。・m・)クス
でも、ホルモン異状も考えられるんですよね

【こんな病気かも】
異状に食欲があり、水も大量に飲む ⇒ クッシング症候群
脳・神経の病気



★お腹が膨れている
食べ過ぎてメタボ!?

イエイエ。 片方の手でお腹を押さえて
もう片方で「ポンポン」と叩いたときに
なんだかチャポンチャポンするなと感じたら
腹水が溜まってます。
体はやせてきてるのに、お腹だけ膨らんできたときは即・病院へ!

【こんな病気かも】
伝染性腹膜炎・腫瘍・ベンピ・寄生虫症 などなど




★「ゲェ・ゲェー」と吐くしぐさ
消化不良で吐いたり・飲み込んだ毛を吐き出したいとき、
もっと違った病気の時、 原因は様々ですね。

【吐きたいのに、吐けない】
 ビニール袋やオモチャ・その他の誤飲・毛球症

【食後すぐに吐く】
 消化不良・食道炎

【消化されたものと、胃液が出る】
 胃腸炎・腸閉塞・食物アレルギー


1日に何度も吐いたり、毎日のように続けて吐く場合
吐くだけでなく、熱や下痢、毛ツヤまで悪くなったいう場合
ともっと違う病気、病院へ行きましょう。


  1. 老猫の健康チェック
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

老猫の水の飲み方チェック

猫は体の中で水を効率的に利用する反面、
腎臓にかなり負担をかけています。 

腎臓の機能が弱まると、オシッコを濃くする事が出来なくなって
水をたくさん飲むようになってしまうのです。

マッ! 走り回ったり・遊びすぎて喉がかわいた
なーんて時は、
オシッコの量も変わらないのであれば心配はないですよ。(´^ω^`)

お水をたくさん飲んで・オシッコの量も多いと感じたときは
病気が悪化していることが多いんですって。
オシッコに「血が混ざる」なんて時は大変・大変!!
日頃から 量や色の変化にも気をつけてね

【こんな病気かも】
腎不全・糖尿病・子宮蓄膿症 などなど

neko3.jpg


逆に【水を飲まないナァ】と感じたとき
背中の皮をつまんで、手を離してみて
皮膚が戻るスピードが遅いと、
水分がかなり減っている証拠です。


猫は水の臭いに敏感で、
飲み方にも好き嫌いがあるようです
・水を飲もうとしたときに、
   ヒゲが濡れたらイニャ!
・水道水が
  『カルキ臭い』 『入れたすぐは冷たい』
・この水のみ容器がきらい
・・・なぁんてね  

だから、花瓶の水や水槽の水・道路に溜まった水を飲んでるみたい。
どうも、自然界にあるような 生ぬるい温度 がお好みなんでしょう
(マジ。わがまま >=<)
  1. 老猫の健康チェック
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

老猫の目・耳・口のチェック

お宅の猫さん」
  いつもと違ったしぐさをしていませんか??

◆目のチェック  
前足で目をかいたり・まぶしそうに目を細める
 
 シャンプーやゴミが目に入った。
 草の先端で目をついた
 アレルギーなどで目の周囲に皮膚病 などなど

何か目に不快感があるサイン。 
目やに・涙・傷・腫れがないかチェックして見て ^^

目を擦りすぎて膿のような目ヤニ>がいっぱい出るようでしたら
「結膜炎・角膜炎」かも

また、目の色がいつもと違う
眼球全体が白く濁る・目が緑色・白目が黄色い
「白内障・角膜炎・肝臓の病気」が考えられます、即病院へ!
間違っても、人間用の目薬は使わないで o(`ω´*)o
症状を悪化させますよ。 



◆耳のチェック 
「頭をプルプル・首をかしげる」

耳の中に、ムシが入っていたり「耳ダニ」がいます。
体全体を【ノミ・ダニ】がいないかチェックだよ。

もしも、膿のような耳ダレが出ている場合は
「外耳炎・中耳炎」が考えられます、病院へ!



◆口のチェック  
ねばねばしたヨダレが出て、口の周りが汚れている。
触ろうとすると、噛みつく・引っかく。
ご飯を食べている途中で『ギャッ~』っと急に声をあげる。


間違いなく「口内炎・歯周病・歯肉炎」

私達だって、口内炎や歯周病になればお水でさえしみて、
ご飯を食べるのがイヤになるぐらいだから。
猫さんにとっては。。。あー!可愛そう (っω・`。)・・・カワイソゥ

口臭がアンモニア臭い時は「尿毒症」の疑いもある。
口の様子が変なときは、全部 病院へ 
  1. 老猫の健康チェック
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:1

老猫のトイレのチエック

★プルプルと力んでいる
トイレに何度も行っているのに、マッタク出ていなかったり
プルプルと力んでいる・・

ベンピ? オシッコの色が変! 

オス猫この場合は
尿道がつまりやすいので、特に注意が必要です。
オシッコが出ない状態が1日以上続けば
『尿毒症や急性腎不全』にまでなってしまいますよ(><)

【こんな病気かも】
ウンチの姿勢が変 ⇒ ベンピ・腸閉塞・毛球症
オシッコが出ていない ⇒ 膀胱炎・尿毒症
オシッコの色が変 ⇒ 腎炎・腎不全・尿道結石

毛球症については こちらで  mp_webclap3.jpg



★ゲリが続く
一度下痢をしても元気であれば、胃腸の調子が悪かったのでしょう
そのまま様子を見ておけばよいでしょう。
でも、その後何日も続くようであれば、脱水症状をおこすことにもなる。
下痢が治らないようならばウンチを持って病院に行きましょう

【こんな病気かも】
異物誤飲・胃腸炎・消化不良・条虫症・中毒




★ウンチの色でチェック
 【いつもより硬い】猫の消化機能に合わないフードか、便秘

 【黒いウンチ】 小腸内で出血が!

 【ペースト状で薄い色】 肝臓が原因?

 【ウンチに血が混ざっている】 消化器系のどこかで出血が!

 【ウンチに白いブツブツした物が】 
  お腹の中にいた寄生虫が一緒に出た(ビニール袋や異物の場合もアリ)
  1. 老猫の健康チェック
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

老猫がグッタリして動かない

★ぐったりして、動かない
あなたの呼びかけに反応しない。 撫でてもゴロゴロが鈍いなぁ。
物陰に隠れて出てこない。。。

昨日まで元気だったのに、なぜ??

急に元気がなくなり、触ると痛がる
吐いたり、下痢・口の中が紫色!!

命に関わる病気や怪我かもしれません ΣΣ(・ω´・lll) ドキッ
即!病院に連れて行きましょう!!

【こんな病気かも】
口の中が乾いていている ⇒ 腎不全
 〃  青紫色 ⇒ 心筋症・肺水腫
 〃  白い  ⇒ 貧血



★呼吸が苦しそう
おなかをつけてうずくまり
「ハァハァ」とあえいだり「ヒューヒュー」と音がするような呼吸の仕方は
かなりヤバイ!!

ひとまず涼しくて静かな場所に移して、気分を落ち着かせてから
病院へ

横になるのを嫌がるようでしたら。。。 ン─(´-ω-`)─…
胸を圧迫されるのを嫌っている
手遅れにならないうちに 病院へ!!

【こんな病気かも】
くしゃみ・鼻水 ⇒ 猫かぜ
横になれない ⇒ 肺炎・膿胸・ウイルス性呼吸器感染症
  1. 老猫の健康チェック
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0
次のページ
カテゴリ
お気に入りYou Tube
私が好きなYou Tube
 集めてまーす (・∀・)♪+.゚
ねこ LOVE♪♪
ネコパラダイス
参加中ッス^^;

にほんブログ村 猫ブログ 老猫・高齢猫へ

↑ ポッチットお願いします
((。´・ω・)。´_ _))ペコ
プロフィール♪
友達に「化け猫」じゃないの??
と言われるぐらい
子供の頃から、猫が大スキ♪
猫のこと話しだすと止まらない
(><)
そんな 福岡の”猫娘”です。

相互リンクお待ちしていますニャー ⇒ mail★yuneko.sakura.ne.jp キッキ

 ★マークは@に変えてご連絡ください♪

野菜たっぷりおじや

 薬に頼らない体質改善を!!
 【須崎先生】のおじや♪
リンク
楽天市場

今日のごちそうは
 なぁーにかなニャ!?
サイト検索
QRコード
QR